2018年、日本政府は「働き方改革」を発表して、副業禁止から副業推進の方向に変わりました。
その流れで企業も少しずつ、副業解禁の動きが出ています。
そして労働者は、副業をしやすい環境になりました。































たしか裁判になって、副業さきが同業だったから、本業のほうが解雇にされたのよ。
















どうやら同業が重要なんだな。
友達のためにも、副業で同業することについて調べてみよう。
本業と同じ職業=同業なら、ノウハウやスキルがあるため副業にしやすい。
しかし、副業で同業をえらぶことは、注意が必要です。
今回わたしは「副業で同業をえらぶのは問題があるのか」また「知っておきたいリスク」について調べましたのでご紹介します。
目次
副業 同業:副業する前に就業規則を確認しよう!

















参考記事:副業が推進されている?!政府、企業、労働者の立場と本音
















まずは本業の就業規則を確認した方がいい。
- 全面禁止
- 許可制
- 自由(規定なし)































許可してる・規定なしの場合は、問題はない。
しかし気をつけたほうがいいのは
- 他の会社に就職してはいけない
- 雇用関係になってはいけない
など記載されてる全面禁止の場合は、副業はやめた方がいいね。
でも、モデル就業規則に「就業時間いがいは、きほん何をしてもいい」とある。
だから法律では、副業をしても禁止することはできないんだ。
参考記事:副業規定は就業規則にどう書いてある?違反は解雇の対象か















本業が禁止にしてるなら、副業をするのはリスクになるわ。
かくれて副業をして、バレたら規則違反になるじゃない。
















副業がバレないようにできるなら、やってみるのはいいよ。
それから副業で同業をすることも、注意が必要なんだ。
副業ばれるの参考記事:副業がばれたときの言い訳は?バレる仕組みと対処について
副業で同業すると規則違反になる理由は?


競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)















でもネットニュースの事件は、解雇になってたから、いけないんでしょ?
















靴小売店の商品部長が、靴の会社を起業した。
そして本業の取引先から、靴の仕入れを行ったこと。
このことが「信頼関係を損なう、背信的」だと、裁判所は解雇処分を有効にした。
競業避止義務の違反だよ。































会社にとって、不利益になる行為はしてはいけないこと
多くの場合、就職時・退職時に、競業行為を行わないと誓約書を提出する















さっきは口が乾いていたの!
会社の信用や利益を脅かすことは、迷惑がかかるから禁止よね。
利益相反(りえきそうはん)
















まだ聞きなれない言葉が続くぞ。
利益相反も、会社の利益を守るための規則だよ。
【意味・定義】利益相反行為とは?
利益相反行為とは、複数の当事者がいる場合における、一方の利益となり、かつ他方の不利益となる行為のことです。民法総則においては、第108条の規定で自己代理・双方代理の禁止を禁止することで、利益相反行為を禁止しています。
引用:民法条文解説com
秘密保持義務
















説明した3つのことは、会社を守るための規則。
だから本業と競合する副業はいけないんだよ。
- 勤務先のライバル会社
- 利害関係がある取引先
- 本業で得た資格・知識・ノウハウ・顧客状況など、活用する副業
などは守秘義務の違反にあたる。
守秘義務(しゅひぎむ)とは、一定の職業や職務に従事する者や従事していた者または契約の当事者に対して課せられる、職務上知った秘密を守るべきことや、個人情報を開示しないといった義務のこと。
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
これらのことから、企業は無条件で副業を認めることを避け、許可制を採用しています。
企業の利益を害さない・危険がない副業をして欲しいからです。
たとえ副業を許可されても、競業避止義務は労働者に課せられているので、注意しましょう。
また、業務で知り得た秘密を、社外へ持ちだすことは禁止です。















人気記事:【厳選】副業比較?!経験者が選ぶ4つの副業とは?【初心者向け】
副業で同業することのリスクとは?


















3つの規則と合わせて、不正競争防止法も関係あるんだ。
不正競争防止法(ふせいきょうそうぼうしほう、平成5年5月19日法律第47号)は、公正な競争と国際約束の的確な実施を確保するため、不正競争の防止を目的として設けられた、日本の法律である。経済産業省が所管する。
引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)















それに会社の情報を流出させたら、責任問題になるんじゃない?
懲戒処分
















企業の規則を守らない人は、懲戒処分になるんだよ。
企業の秩序・規律を維持するのが目的
企業秩序違反こういに対して、課す制裁罰
「戒告」「けん責」「減給」「出勤禁止」「懲戒解雇」がある















よくニュースで、政治家が減給になるのを見るわ。
損害賠償
















例えば
- 競業避止義務違反で、裁判になる
- けっか損害賠償500万円を請求される















そのことが、よくわかったわ。
ところで直人の携帯に、女性からの着信があったわよ。
同業とおなじで、私の信用や信頼をなくす出来事ね。
責任問題になる前に、説明を求める!
















それに女性からの着信なんて、身に覚えがないけど・・・
携帯を見せてもいいよ、断じて私は潔白です。















女性は直人のお母さんよ!
















まあ、俺は雅美ひとすじだから、責任問題にはならないよ。















今日の夕飯は、直人の好きなハンバーグにするわね。
副業に同業を選ぶのが問題ある理由とは?知らないと【リスクあり】のまとめ
- 副業で同業するとは、本業と同じ業種の仕事・それに関わる仕事をすること
- 副業する前に、本業の就業規則を確認する
- 副業で同業を選ぶことは、リスクにつながる
- その理由は、企業の利益や情報を守るための規則があるから
- 規則は、おもに競業避止義務・利益相反・秘密保持義務
- 業務で知り得た秘密を流出しないため、不正競争防止法がある
- 上記の規則を守らないと、処分を受け責任を負うことになる
- 処分とは、懲戒処分や裁判で損害賠償の場合もある
- 同業の副業がバレると、職や信頼・信用をなくしてしまう















副業で収入を得るつもりが、本業が解雇になったら大変だわ。
生活だって、出来なくなってしまう。
















副業は、本業を脅かしてはならないよな。
友達にも、早く報告して注意しておこう!
自分の知識や経験を有意義に使いたいので、同業の副業をしたい。
しかし知識や経験は、本業で知り得たものではないでしょうか?
その情報を流出させないという高い意識が必要ですよ。
そうでないと、今ある生活を失くしてしまうかもしれません。
私の記事を参考に、副業で同業をするリスクや問題について考えて頂けたらと思います。
友達は靴小売店の営業マンで、仕入れ先の人が独立するから、手伝ってくれって言われたんだって!