近年、趣味としてアクセサリー作りを楽しむ人が増えました。
自分で製作したハンドメイド作品が売れたら嬉しくなりますね?
それに、SNSやスマホを使って自分が作ったハンドメイド作品を気軽に売ることが普通になりました。
家で居ながら、作品を作り売ることができるなんて便利な世の中になりました。
しかし、ハンドメイドの副業を始めようとしている人には、こんな悩みが、、、


本記事を読むことで、こういった悩みが解決します。
- ハンドメイドの種類
- ハンドメイドの副業の始め方、販売方法
この記事を書いている私は、副業歴が約1年。
色々な副業を経験して、現在はブログで副業をしています。
それでは、ハンドメイドの副業の始め方に関する情報を解説します。
目次
ハンドメイドの種類を知ろう!




























私の中では、アクセサリーのイメージが強いわ。






















だけど、他にもあるんだ。
- バッグ
- アクセサリー
- 編み物
- ぬいぐるみ
- スマホケース


























そういえば私、メルカリでブレスレット買ったことあるよ。
ハンドメイド副業の始め方とは?








































































- ネットを使った販売
- イベントに出店する(フリーマーケット)
- 委託販売(ハンドメイド品を販売するようにお願いする)


























ショッピングモールの中で、たまにしているよね。
ネットを使ったハンドメイドの副業の始め方とは?




























やっぱりメルカリぐらいしか思いつかないわ。






















ハンドメイドの商品を、売りたい人と買いたい人をつなぐサービスだよ。
- 会員登録をする。
- 作品を作って撮影。
- 配送方法を決め、作品をミンネに登録。
- 購入者が作品を買い、代金が支払われる。
- 入金を確認したら連絡が来て作品を送る。
- 作品で得たお金は月末締め翌月払いで振り込まれる。
ざっくり話したけど、こういう流れだよ。


























それに、ミンネには食品販売の申請があるのね。そこにびっくりだわ。






















お客さんから入金があった時に、10%の販売手数料が引かれる。


























他と比べても、ミンネがダントツで販売手数料安いのね。
ハンドメイドに関する参考記事:ハンドメイド副業で稼ぐ方法とは?おすすめハンドメイド5つを解説!
イベントの出店を利用したハンドメイドの副業の始め方




























「出品してください、お願します!」っていってお願いするのかしら。






















- イベントを探し、スケジュールの確認をする。
- 申し込みをし、審査を受けて出展料を振り込む。
会場の雰囲気や、イベントの参加規約も見ておくといいぞ。


























半年前から募集するみたいだわ。早めに応募する必要がありそう。






















基本、先着順や抽選から決まるからね。


























出展の審査は、必ずあると思っていたから少し意外だったわ。
出展が決まれば、支払いの期限までに料金を払って出展ガイドが届いたら、当日まで持っていたらいいのね。






















- おつり
- 商品タグ
- ディスプレイ
ディスプレイに関しては会場で有料だけど、借りることができるよ。


























- テーブル
- POP
- ライト
- 電源
- 鏡
があれば大丈夫だよね?
商品タグは始めの段階でつけた方がいいよね?
その方が焦らなくて済みそうだし...






















おつりに関しては、割と小銭不足問題が起きるんだよな。
両替したくても、その場から離れることができないことがあるからね。


























商品数はどれくらいが目安かしら。






















目安が分かれば、補充用として在庫を置くといいよ。
















































- 作業代
- 材料費
- 交通費
- 搬入費用
- レンタル代


























高くなりすぎないように気をつけなきゃ。
当日はどんなものを持参するべきかな?






















- 文房具
- レジ袋
- スリッパ
- ショップカード
あと、場合によっては冬なんかは防寒具もあるといいよ。
忘れ物が無いように、確認しておくことが大事だな。


























それから、当日の大体の流れも知っておきたいな♪
- 搬入。
- 周りの作家の方々へのあいさつ。
- 準備をして、販売し終わったら片付ける。






















あいさつするときは、名刺を持っておくといいよ。


























私、バイトで接客はしているけどアドバイス聞いておきたいわ。
- 笑顔であいさつをする。
- 適度な距離を維持する。
- 相手に選択肢を与えてあげる。






















積極的に話しかけることは大事だけど、相手が乗り気がない感じだったら引いてみることも必要だよ。


























選択肢を与えるって、例えばどういう感じなのかしら。






















例えば、アクセサリーのお店に入って自分が手に取った時に「それ可愛いですよね、色違いもありますよ。どちらが好みでしょうか?」って言われたことない?


























難しく考えていたわ。
イベント終わった後に反省会とかするの?






















- 反省する部分を整理。
- 改善する部分を考える。
- イベントを通じて関わった人に連絡をする。
イベントで出会った作家の方々に、お礼のメールをすることはもちろん大切。
連絡をすることで新しい情報を教えてもらったり、仕事の話をもらえたりいいこと尽くし。
反省点に関しては、当日のことを思い出してよかったところと、悪かったところ整理するといいよ。
整理したうえで、一つずつ見直していけばいいよ。
















































例えば参加費だと
- 交通費
- 飲食費
- 宿泊費
- 参加費
- 作品の原価
あと、初めての出展は買うものが多くて、更に費用がかかるけど次回にも使うからマイナスの利益になってしまっても気にすることないぞ。
委託販売によるハンドメイドの副業の始め方




























あと、委託販売をあまり分かってないの。
委託販売(いたくはんばい)とは、企業がとる販売活動形態の一種である。また、個人でも、同人活動、個人販売などにおいて企業又は個人に依存して委託販売を行うこともあるが、この場合は、厳密な会計処理が行われないことも多い。
引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』






















もちろん。お店で自分のハンドメイド作品を販売してもらうわけだから、その分の委託料金はかかるけどね。


























でも、どこの店舗にお願いしたらいいのかしら。






















- ミシン専門店
- 手芸の専門店
- ハンドメイド品を中心に扱っている専門店
とたくさんあるけど、「Creema」(クリマ)といってハンドメイドを専門とするショップで通販もしているんだ。


























どの店舗で売ったとしても、立地がいいし従業員が丁寧な対応をしてくれるのね。
- とにかく稼ぎたいのか、ブランドの確立をしたいのか目的を決める。
- 委託先の一日の来客数と出展数が15~30くらいの規模かどうか確認。
- 委託料金は委託先によって変わるので確認してから販売を決めていく。
- 委託先の雰囲気やお客さんの層を考えてデザインやカラーを調節する。
- 委託先に足を運んでみて、改善するべきところがあれば見直してみる。






















委託販売での作家への利益は、
- 売上-委託料-納品した作品の材料費=作家の利益
全てから引いて、残った金額が自分の利益になるから少し覚悟が必要だな。


























ハンドメイドの副業の始め方とは!?販売方法3選を紹介!のまとめ
- ハンドメイド作品は、アクセサリーやスマホケースなどたくさんあります。
- ネットの販売では、「minne」を使えば簡単に販売できるし、手数料は販売手数料(サイトの使用料)と振込手数料が発生する。
- 手数料は、10%。
- イベントの出展を利用するには、募集しているところに応募し、出展が決まったら必要なものがあれば準備。
- 特に、おつりに困らないように小型の金庫で管理するとよい。
- 開場が開いてあいさつをするときに、名刺も渡すといい。
- 接客の時は、笑顔で振る舞い適度な距離で対応する。
- イベント終了後は、反省する部分を改善し、イベントで関わった参加者さんに連絡をする。
- 委託販売は、自分のハンドメイド品をお店に販売してもらえるようにお願いする。
- 委託販売では、ハンドメイドでどうしたいのか、委託先を決める前に調べたり、実際に足を運んでみることが大事。
- Creemaという、ハンドメイドを専門とする販売サイトがある。
- 委託販売での作家への利益は、売上-委託料-納品した作品の材料費なので金銭的に覚悟が必要。


























全て自分で管理しなくてはいけないし...






















いろんな作家さんとお話もできるし、でも雅美がするならアクセサリーの作り方からした方がいいな、


























私の友達にハンドメイド得意な子いるから、伝えてみるわ。
ハンドメイドの副業の始め方ですが、まずはネット販売からスタートするのをおすすめします。
そこから、少しずつステップを踏んで時には委託販売にも挑戦してみるといいです。
ハンドメイド作品を手掛けることも、販売することも楽しみながらしましょう。
この記事をきっかけに、ハンドメイドの副業をどんな方法でしていくか検討して頂けたら幸いです。
ハンドメイドの種類や販売する方法も知りたいな。