政府が副業を推進していることもあり、副業を行う人が増えています。
その流れもあって、『副業図鑑』という本が注目されています。










































































































































気になるから直人、調べてくれる?



























副業にはたくさんの種類がありますよね?
多くの副業について、まとめて書かれている「副業図鑑」は副業選びに役立ちますよ。
今回わたしは、副業図鑑の内容、その中でおすすめする副業3つをご紹介します。
目次
副業図鑑とは何のこと?


















































































































- 100個の副業紹介(記事では一部紹介)
- 副業を始めるための知識
- 本業と両立するときの注意点
などが書かれているんだ。
この1冊を読むだけで、副業について多くのことを学ぶことができるんだよ。




























どんな副業が世の中にはあるのか知るだけでも、読む価値ありそうね。



























- 交通量調査員
- 試験監督
- 清掃スタッフ
- ティッシュ配り
- ポスティング
- 漫画喫茶
- 校正
- 空き時間の販売
- アンケートモニター
- クラウドソーシング
- データー入力
- ポイントサイト
- 商品モニター
- 便利屋
- レンタル友人
- パズル作業
- 覆面調査員など























































なぜ、この3つなのかというと、自分の都合のいいときに働けるからなんだ。
副業図鑑に載っている副業!1つ目は商品モニターの副業?



























































リモートワークって家で仕事をすることだよね?



























その1つが商品モニター。
自宅で好きな時間にできるし、新しい副業として注目されているんだ。























































例えば、化粧品を受け取り数日間使ってみて、その感想や意見をネットで送る。など
新商品をいち早く無料で使えて、すぐにポイントを得ることができるのがメリットだよ。
主婦、学生、社会人と幅広く商品モニターに参加しているんだ。




























化粧品を無料で使えるなんて、それだけでもお得だわ。



























あと、空いた隙間時間にできるのも商品モニターの良さの1つだね。




























何だかやってみたくなったわ。おすすめのサイトってあるの?



























ちなみに、参加できる調査は、
- webアンケート
- 座談会・インタビュー
- 会場調査
- 商品モニター




























楽しみながら謝礼も受け取れて一石二鳥だね。



























- すきま時間を使って、お小遣い稼ぎができる
- 新しい発見や、新たな体験ができる























































- 現金として銀行へ振り込み
- 電子マネー
- 仮想通貨
- 商品交換
- 空港マネーのマイル
- PeX




























スマホでできるし、今日から早速始めようかな♪



























副業のリモートワークをする方法とは?!メリット、デメリット紹介
メリットやデメリットにも触れているからきっと参考になるよ。




























副業図鑑に載っている副業!2つ目は漫画喫茶の副業?
































だけど漫画喫茶と言われてもあんまりピンとこないわ。



























その代わりパソコンの作業が増えるけどしっかりサポートあるから安心だね。























































大きい店舗になればなるほど
- ビリヤード
- ダーツ
- シャワー室
- ドリンクバー など
設備が多くなるからその分仕事内容も増えて、人気が出れば更に忙しくなるよ。




























なら小さい店舗の方が設備がシンプルだから働きやすいのね。
収入はどうなるの?



























時間帯の固定のシフトがあるから自分の働きやすい形で選べばいいよ。




























漫画たくさん読みたいし♪



























副業図鑑に載っている副業!3つ目は便利屋の副業?



























































- エアコンの掃除
- 場所取り
- 順番待ち
- 蜂の巣の駆除 など
基本的に、依頼されたものは何でもこなすんだ。
平均的な給与は、10万~15万になるんだよ。























































変わった依頼を紹介すると、
- お墓参りに行けない人のために、代わりにお墓参りに行く
- 宿題が終わらないので、代わりに宿題をする
などがあるんだ。
便利屋は困っている人の代わりをすることが、仕事になるから代行業と近い部分があるんだ。




























ところで、便利屋にも店舗はあるよね?



























「くらしのマーケット」といってくらしの手助けを行う便利屋さん。
料金は時間制の料金システムで
- 1時間で3000円~。
- 4時間で12000円~。
になるんだ。
基本のサービス内容は下記のようになるよ。
- 出張散髪
- 不用品回収・買取
- リサイクル
- 遺品整理
- 買い物代行
- 家具の組み立て など























































そのような人は、便利屋で起業することも可能なんだ。




























便利屋の起業は、あまり想像がつかないけど・・・



























- フランチャイズに加盟
- 独立
の2つの方法がある。
それぞれメリットとデメリットがあるから、自分に合う方を選択すればいいよ。
- 大手の便利屋の名前を使うことができる。
- 加盟費用として開業の時にまとまって資金が必要。
- 開業資金を最小限にできて、売り上げが全部自社の利益に。
- 集客を自分でする必要性がある。




























私なら、独立を選ぶわ。
開業するための資金を最小限にできるうえに、売上金は全て自分のところにくるんだよね?



























まとまった資金を集めるのは、時間もかかるし大変だからね。




























でも、100個も副業を紹介してるなら、もっと学ぶことができるから、実際に手に取って読みたいわ。
副業図鑑が注目されている理由とは?その中の副業おすすめ3選!のまとめ
- 副業図鑑という本が出版されていて100個の副業を紹介している(記事で紹介してるのは一部)
- そして、副業する際の注意点も書かれているので、これ1冊だけで副業について学ぶことができる
- 商品モニターのD style webは、商品を実際に使用して感想を送るだけで、ポイントが受け取れる
- そして、スマホとパソコンさえあれば誰でも簡単にできる
- 漫画喫茶はネットカフェ形式が普通になっていて、働きやすさを重視するなら、設備の少ない店舗で深夜の時間帯がおすすめ
- 便利屋の1つであるくらしのマーケットは、代行から専門的な作業まで仕事の幅が広い
- 便利屋は副業からはじめて、起業までできる夢のある副業
- 新型コロナウイルスの影響で、リモートワークへの関心が高まっている























































副業図鑑だけでも、100個の副業を紹介してるんだし、自分に合った副業がきっと見つかるわ。
本業をしながら副業をする人、アルバイトとして働きながら副業をする人など、人によってライフスタイルも違うので、自分に合った副業を選びましょう。
この機会に「副業図鑑」を手に取ってみて、副業を始めるきっかけにしてはいかかがでしょうか?
今回の記事が、長く続けられる副業選びの参考になれば幸いです。