2019年4月、政府の働き方改革の関連法案が、それぞれ実施へ。
サラリーマンにとって、副業がしやすい環境になりつつあり、副業を始める人が増加しています。
しかし、副業を始めたいサラリーマンには、こんな悩みが、、、


こういった疑問が、本記事を読むことで解決します。
- 副業をサラリーマンがするべき理由
- 本業だけだと生活苦になる理由
- サラリーマンにおすすめの副業5つ【在宅でできる】
この記事を書いている私は、副業歴が約1年。
色々な副業を経験して、現在はブログで副業を行っています。
サラリーマンの副業に関する情報を、解説します。
目次
副業をサラリーマンがするのに追い風が吹いている理由とは?


2018年の副業解禁にはじまり、副業をサラリーマンが行いやすい時代になっています。
その理由は、副業解禁と言われた2018年にはこんな出来事があったので、、、
- モデル就業規則が副業推進の内容に改訂
- 大企業が副業解禁をし始める
モデル就業規則にあった、副業の記述はどう変わったのか。。。
厚生労働省は、モデル就業規則にあった「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」の規定を削除。
そして、新たに下記の内容を記述しました。
(副業・兼業)
第67条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
2 労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行う
ものとする。
3 第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会
社は、これを禁止又は制限することができる。
① 労務提供上の支障がある場合
② 企業秘密が漏洩する場合
③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④ 競業により、企業の利益を害する場合引用:厚生労働省ホームページの、>> モデル就業規則の第14章 副業・兼業より
実質、政府が副業を推進していることが書かれていますよ。













そして、大企業がぞくぞくと副業解禁へ、、、
- ソフトバンク
- パナソニック
- エイチ・アイ・エス
などの大企業が副業解禁へ。
そして、2020年にはアサヒビールが副業解禁を発表しました。
アサヒビールは26日、2020年1月から社員の副業を解禁すると発表した。勤務年数5年以上の社員3千人規模を対象にする。月2日を上限に無給の副業休暇を1日単位で取得できる仕組みも新設した。社員が持つ専門知識や能力を副業に生かし、自身のキャリア形成に役立ててもらう狙いだ。
引用:>> 日本経済新聞ホームページより







それには、終身雇用制度の崩壊などが関係していて、、、
詳しい理由は、>> トヨタ自動車が副業解禁へ?!その他の大企業の動向はいかに!にて、まとめていますのでご覧ください。






さらに、働き方改革により政府が副業を普及、促進しているわけでして。。。
厚生労働省の>> 副業・兼業の促進に関するガイドラインでは、副業することのメリット、留意点を「労働者」「企業」それぞれの立場で記述していますよ。
副業をサラリーマンがしないと生活に困るのはなぜ?


結論としては、本業だけだと十分な生活ができなくなるからです。
その理由は、
- 税金を払う金額が上昇
- 残業ができなくなり収入ダウン
- 年金制度があてにならない
それでは、1つずつ見て行きましょう。
税金を払う金額が上昇
税制改正により、2020年からは給与収入が850万円を超えると、それ以上どんなに増えても給与所得控除額が一律195万円になります。
控除額が減るということは、課税される所得が多くなって、税金を払う金額が増えることに、、、
要するに、高収入のサラリーマンにとっては、増税されたことになるんです。




















俺にとっては、消費税が8%から10%に増えたことの方が、大きいかな。
今後も増える税金がありそうな気がするし、やっぱり副業をサラリーマンはやるべきだね!
残業ができなくなり収入ダウン
働き改革により、残業に上限規制がされたので、残業代が当てにならなくなりました。
その内容は、
それを超える場合は、36協定の締結が必要でして、、、
そして、36協定を結んでも残業時間の上限は月45時間、年360時間までとなっています。
これを超えた場合は、罰則が。。。
なので、サラリーマンは収入が大幅に減ることになります。
そして、残業代を使って自分の好きなことや、友達と飲みに行く事も難しくなることに、、、
家族がいるサラリーマンは、残業代で旅行に行ったり、美味しい物を食べに行く余裕がなくなるので、マジで困りますね?
こういった理由から、多くのサラリーマンが副業を始めているのです。
年金制度があてにならない
将来、年金制度があてにならなくなります。
理由は、少子高齢化により制度を支える若い労働人口が、減りつつあるからでして、、、
なので、年金の受給額がへったり、支給開始の年齢が引き上げられることも十分、考えられますよね?







今までは、この将来設計でいけたんだよな。
でも、今の時代は年金だけに頼るには不安という人が増えているんだ。






だから、サラリーマンで副業をはじめる人が増えているわけで、、、
定年退職したあとは、年金+副業の収入があると安心できるわ。
副業をサラリーマンがするのにおすすめは5つあり!【在宅】


- Webライター
- プログラマー
- アフィリエイト
- 動画編集
- 3Dプリンター
サラリーマンは、本業があるだけに空いた時間を利用してできる副業がいいですよね?
なので、通勤時間がいらない在宅でできる副業を中心に、選びました。
おすすめ副業を1つずつ解説します。
サラリーマンにおすすめの副業1.:Webライター


Webライターは、発注者が依頼した内容を元に、パソコンを使って記事を書いていきます。
例えば、私のブログだと副業ジャンルなので、副業に関する記事を書いていくわけでして、、、
そのジャンルに詳しければ有利ですが、あまり知らなくてもネットで検索して調べ、自分の言葉で書いてまとめれば記事は書けますよ。
文章を書くのが好きな人はもちろん、在宅で副業したい人にはおすすめの副業。








私は本業がおわったあと、家に帰ってしばらく休憩してから、記事を書いていました。
- クラウドソーシングサイトに登録する
- 試しに、1回限りの案件に応募する(タスク)
- サイトの使い方に慣れたら、継続依頼に応募
- 落ちても、提案文を工夫して応募し続ける
- ライティングマニュアルがある所が多いので、学びながら副業する
私は、最初の副業がWebライターでした。
そこで、記事の書き方を覚え、今ではブログ運営をしているので、文章を書くことを副業にしたい人はぜひ。
Webライターの詳しい内容は、>> 副業で文章能力が上がる理由とは!?文章で稼げる副業を解説に、まとめていますのでご覧ください。
2.プログラマーの副業!注目されている理由とは?


プログラマーの副業は、パソコンを使って、プログラミングをしていく仕事。








その理由は、
- プログラミングを行うITエンジニアは年収が高い
- プログラマーを含むIT人材が、かなり不足している
- プログラミングの基本的なことは、3ヶ月もあれば習得できる
こういった理由から、プログラミングを進めている人が多いのです。
そして、プログラマー未経験でも、基礎的なことは無料のサイトで勉強できるわけでして。。。
本格的に勉強したい人は、プログラミングスクールを受講すれば、プログラミングができるようになりますよ。
無料体験会があり、オンラインで家にいながら受講できる、>> テックキャンプがおすすめ。
プログラマーの副業で経験を積めば、転職したくなったときにスキルがあるので、強いですよね?
詳しい内容は、>>【入門】副業プログラマーになる方法2ステップ【初心者向け】にて、解説しています。
アフィリエイトの副業とは?


アフィリエイトは、ブログなどに企業の広告を貼ります。
読者が、その広告を経由して商品を購入したり、会員登録することで紹介料をもらう副業ですよ。
アフィリエイトの副業はすぐに稼げるわけではないので、せっかちの人には向いていないかも。。。
理由は、
- 成果がでるまで、半年~1年は普通にかかる
- ブログで行う場合、記事を増やす、SEO対策をするなどやることが多い
こういった理由から、始めても辞める人があとを経たないわけでして、、、
しかし、地道にコツコツするのが向いてるサラリーマンにはおすすめの副業です。








中には、月に数百万稼ぐ人もいます。
なので、普通のサラリーマンがするなら、夢のある副業ですね。
アフィリエイトを始める手順は、>>【入門】アフィリエイトの手順は3つの作業をするだけで【簡単】!にて、解説しています。
動画編集の副業とは?


動画編集の副業は、YouTuberなどが撮った動画を、編集する副業。
2018年に入り、ますます需要が大きくなっていますよ。
その理由は、
- 5G回線が使えるようになり、動画を見る人が増える
- それにともない、動画を配信する人がふえる








なので、動画編集の副業もますます需要が増えるわけでして。。。
動画編集の副業始め方は、>> 動画編集の副業の始め方とは?おすすめ動画編集ソフト3つも解説にて、まとめていますのでご覧ください。
在宅で空いた時間にできるので、サラリーマンの副業にはピッタリですね?
3Dプリンターの副業とは?こんな物まで作れる、、、


3Dプリンターの副業は、3Dプリンターで作った物を、ネットで販売する副業です。
収益方法は他にも、、、それは、作ったものは売らずに、作るときに必要な3Dデータだけ販売する方法です。
詳しい内容は、>>【入門】3Dプリンターで副業する方法とは?収益化までを紹介にて、解説していますのでご覧ください。
3Dプリンターは、一昔まえは高すぎて普通の家庭では、手の出ない機械でしたが、、、
しかし、近年は値段もだいぶ安くなり、10万円以下の3Dプリンターもありますよ。
3Dプリンターは需要が拡大していて、とても注目されています。
作れる物としては、
- 日用品
- お菓子の型
- アクセサリー
- 医療用では、義足、骨なども








そして驚くことに、なんと「車」や「家」も作れちゃうんですよ。
(CNN) メキシコの貧しい農村地帯でこのほど、巨大な3Dプリンターでつくった住宅2棟が完工した。世界初となる「3Dプリント住宅街」の完成に一歩踏み出した形だ。
2棟の住宅は単なる試作品ではない。開発業者は2020年末までに50棟の新築住宅を建設して、地元住民が木材や金属、あり合わせの資材で自作した家に置き換えたい考えだ。
引用:CNNのサイトより
これからは3Dプリンターで何でも作れる時代になるので、今のうちに技術を習得して副業→本業にするのもありですね?
副業をはじめようとするサラリーマンの人は、何かと不安になりますよね。
今回の記事にプラスして、副業の本を読めばより理解が深まりますよ。
副業の本のおすすめは、> 副業の本を読めば副業への不安がなくなる?おすすめの本6つを解説!にて、まとめていますのでご覧くださいね。
副業をサラリーマンがするべき理由とは?おすすめの副業5つを解説!のまとめ
- 副業をサラリーマンが行うのに追い風が吹いている
- 理由は、1.モデル就業規則が、副業推進の内容に改訂2.大企業がぞくぞくと副業解禁しているから
- サラリーマンは、副業をするべき
- 理由は、1.税金を払う金額が上昇2.残業ができなくなり収入ダウン3.年金制度があてにならないから
- 副業をはじめるサラリーマンに、おすすめの副業は5つある
- 1.Webライター2.プログラマー3.アフィリエイト4.動画編集5.3Dプリンター
- どの副業も、在宅で空いた時間にできる副業















家まで作れる技術まで進歩しているのには、ビックリしたな。
俺は、生活で使うものは何でも作るぞー。






販売の方にも力入れてね。(家計は火の車なんだから…。)
ひろゆきさん、私は、プログラマーの副業に興味をもったわ。
やっぱり、人手が足りていない仕事を選んだほうが、将来も安泰だと思うし、、、








確かに、競争が激しい仕事を選ぶと大変だよ。
これを期に2人とも、副業はじめよう!
サラリーマンにとって、副業を行うことは当たり前の時代になっています。
社会保険料の上昇、消費税をはじめとする税金の上昇と、本業の給料だけでは十分な生活が難しいので、、、
しかし、政府が実質、副業を推進しているので、これからも副業解禁の企業が増えるのは、間違いないです。
なので、堂々と副業を行える時代の到来ですよね?
今回の記事が、サラリーマンであるあなたの、副業を始めるきっかけになれば幸いです。
時間がないから、在宅でできる副業があれば知りたい。
それに、副業解禁とか聞くけど、どんな理由からなのか教えて欲しい。