みなさん、料理をするのはお好きですか?
昨今では料理シーンがある魅力的なドラマが増えてきていることから、年齢や性別関係なく、料理をすることが身近になっていると言えます。
毎日自分のため、家族のために、料理をしている方が多いですよね。
その、毎日行っている料理で副業ができるとしたら、魅力的だと思いませんか?



























実はそんな料理上手な雅美に、できる副業があるよ。
料理教室を開いたり、料理ブログを書いたり、料理動画を撮ったりして、得意をお金に換えることができるんだ。
詳しいことは、俺が一緒に調べながら説明していくよ。
料理をするのが好きな人や、得意な人が活かせる副業は、果たしてあるのでしょうか?
また、一体どんな副業なのでしょうか?
今回私は、料理で稼げる副業について調べましたので、お伝えします。
目次
副業料理で稼ぐ方法とは?





























料理で稼ぐ方法は、大きく分けて2つあるんだ。













一体どんなものなのかしら。
私にも、できるものがあるといいけど。














1つ目は知識を提供すること。
2つ目はスキルを提供することだよ。
知識ならブログを書いたり、レシピを提供したりして、自分の知識を多くの人に教えるんだ。
そうそう、レシピブログを書くにあたって、何かテーマを決めた方が読者がつきやすいんだよ。
例えば、「家族3人食費3万の節約レシピ」「アラサー看護師の作り置きレシピ」「コンビニバイトが、コンビニスイーツ再現してみた」などだね。
あとスキルなら、料理教室の講師になったり、料理している動画を撮って配信したりして、ちょっとしたコツなどを教えるんだ。
最近は料理動画を配信するユーチューバーも多いから、動画配信は注目を浴びやすいよ。













この際、思い切って料理教室をひらいてみようかしら。














知識やスキルの、当たり前のことを教えるだけでも、料理に詳しくない人にとっては初めて聞くことなのでためになります。
このように、知識を教えるか、スキルを教えるかの2つの方法で稼ぐことができます。
今までは趣味でとどまっていた料理ですが、ネットを使えば多くの人に、自分の料理知識やスキルを伝えることができますよ。
副業料理の稼げる副業3選
ストアカで料理教室を開く





























どんなことができるの?














ストアカは、講座を開いて教えたい人と、新しいことを学びたい人向けのサイトだよ。
講座も料理だけじゃなくて、フィットネスや英会話、プログラミングなどいろいろあるんだよ。
登録も簡単だしやってみたらどうかな?













私も登録してみようかしら。
でも、講座を開く場所はどうすればいいの?
自分でレンタルスペースを探さないといけないのかしら。
家って選択肢もあるけど、賃貸だからキッチンが狭いし、どうしたらいいの?














ストアカが提携しているレンタルスペース紹介サイトを使えば、簡単に講座開催場所を探せるんだよ。
しかも、割引などの優待を受けられる場合もあるんだ。
例えば、土曜日の午後2時から午後5時まで、3時間の講座を開く場合を例に挙げるよ。
1時間6200円だから、6200円×3時間=18600円
キッチン使用料で3000円がかかるから、18600円+3000円=21600円
21600円で講座が開けるんだよ。
あとは別途、材料費が必要だね。
講座開催にかかった金額と、受講者の参加費との差額が、収入になるんだ。
どうかな。ちょっと料理教室の講師の夢が、現実味を帯びてきたかな。













これなら気軽に料理教室を開けるわ。
ストアカは学びたい人と教えたい人を引き合わす、マッチングサイトです。
講座名や開催日時、場所、金額などをページに記載するだけでOKですよ。
学びたい人が検索をし、興味のある講座を予約すれば、マッチング成立となります。
講座名や開催日時、場所、金額などの基本情報だけでなく、写真を載せることで集客率もアップします。
minneやcreemaでパンやお菓子を販売する





























パンもお菓子も楽しく作ってるわ。
ちなみに、今日の朝食のロールパンは、私が作ったものよ。














雅美は何でも作れるんだな。
それじゃぁ、パンも作れる雅美に、おすすめのサイトがあるよ。
minneとcreemaって知ってる?













アクセサリーや雑貨では有名だけど、どうして?



























それなら、私の作ったパンも売れるのね。














人の口に入るものだからね。













minneやcreemaでは、食品も販売できるようになっています。
しかし、販売するためには保健所などで許可証を発行してもらった後、出展申請をする必要があります。
お店を出すのが夢だった人には、許可証さえあればスマホ一つで簡単に出品できるので便利ですよね。
そして、店を構えなくても良いので、大きなお金もいらずに手軽に自慢のパンやお菓子が販売できますよ。
ココナラでスキルを販売する





























だって、CMで見たことがあるもの。














ココナラは料理だけじゃなく、動画編集や会社ロゴ作成、カウンセリングなどのいろんなカテゴリーがあるんだ。
それに、登録も簡単だから登録してみたらどうかな?
ココナラは登録も簡単にできて、得意をお金に換えることができるサービスです。
各講座の紹介ページには、出品者プロフィールだけでなく、写真やサービス内容の記載があります。
そのため、お客さん側はどんなサービスを受けられるかが、イメージしやすいようになっています。
集客をアップさせるためには、講座紹介を充実させると良いでしょう。
本気で料理のスキルを売りたい人には、もってこいのサイトですよ。
副業で料理好きが活かせる理由とは?知識やスキルが活きる副業3選のまとめ
- 料理で稼ぐには、知識を教えるか、スキルを教えるかの2つに分けられる
- ストアカは学びたい人と、教えたい人をマッチングさせるサイト
- 講座を開講する場所は、ストアカが提携しているレンタルスペース紹介サイトを使って、簡単に借りられる
- ハンドメイドで有名なminneやcreemaでは、パンやお菓子を販売できる
- 食品を売るときは保健所などでもらう許可証が必要
- 出品もスマホ一つで楽々できるので、初心者にとって販売しやすい
- ネットだけで販売できるので、店を構えなくてもいい
- ココナラは、スキルがお金になるサイト
- 紹介ページには写真だけでなく、サービス内容も載せるのでお客さんにとって、教室で何をするかイメージしやすい
料理で簡単にできる副業について、3つ紹介しました。
特にストアカやココナラは、料理教室を開きやすいだけでなく、集客もしやすくなっています。
料理に自信があり、料理知識やスキルを活かしたいとお考えの方にとって、この記事が参考になれば幸いです。
だって、せっかく毎日手の込んだ物を作っているんだもの。
活かせたらいいのになーって思うわ。