現在の小学生・中学生は、「わかりやすくて、応用力がつく授業をしてくれるのは、学習塾!」だと考えています。
そのため、塾に通う子どもたちの数は、全体の半数をこえているのです。
そんな状況も影響し、現在、小学校・中学校・高校の合計数より、学習塾の方が多いのはご存じですか?











































大学生のお兄さん先生が、わかりやすく数学を教えてくれて、苦手を克服したのよ。
























そういえば、今の小学生・中学生は、塾の方が勉強をわかりやすく教えてくれると考えているんだよ。
だから塾も増加していて、学習塾の答案添削が副業にできると話題になっているんだ。



















私も、子供たちのために添削でお手伝いしたいな。
























よーし、俺が雅美のために、副業でできる添削について調べてみるよ。
現在、学習塾の答案は200枚を超える場合もあり、講師は添削まで手がまわりません。
そこで今、塾の添削が注目されています。
今回わたしは「どうしたら副業で添削ができるのか」また「どれくらい稼げるのか」について調べましたので、ご紹介します。
目次
副業の添削代行って何?













































小学校、中学校、高校の通信教育、それから塾講師や家庭教師に代わって、答案の添削をお手伝いする。
それを、「添削代行」や「添削指導員」というんだよ。
- 答案用紙と解答が、セットで送られくる
- それを見ながら、赤ペンで〇か✕をつけていく
難しい学力は必要なく、簡単な作業である。











































私にもできそうだわ。
























四年制大学や短期大学を卒業している学歴があれば、添削代行はできるんだ。
英語の資格TOEICを活かした副業、参考記事:TOEIC 900点以上で副業で稼ぐには?副業の種類は?



















間違えを見つけた時に、こたえを正しく説明できるか自信ないわ。
























解説をする知識は求められないんだ。
なぜかというと、解答の説明は、授業でするから。
それから、アドバイスを記載するときも、マニュアルがあるから安心だよ。
高学歴の人は、知識をいかして解説を記載する添削に挑戦することをオススメします。
難易度が高い問題を添削すると、それだけ報酬が高くなりますよ。
また、小論文を採点するのも、誤字脱字をただしたり感想を記載するので、高報酬をみこめます。
添削代行は出来高制なので、やればやっただけ収入が増えるのも魅力です。
副業の添削代行をする方法













































在宅でできる副業の添削は2種類あるんだ。
- 答案を郵送されてする添削
- ネット上で行う通信添削
現在の学習塾の形態は、通塾だけではありません。
インターネットの普及によって、通信制の学習サイトが増えています。
通信制の学習サイトとは、インターネットで講師の授業を受け、わからないところを教えてもらうという、新しい塾の形態です。
パソコンやタブレットを使用して学習します。
- 通塾にかける時間を、勉強・部活やほかの習い事にあてられる
- わからないところをすぐに聞け、自分のペースで勉強ができる



















通信制の学習サイトが増え、ネット上で添削をすることへの需要も増加しました。
私たちが副業として参入しやすい時代になった、とも言えるでしょう。
学習塾で添削











































なんだか迷ってしまうわ。
それとゴールデンウイークや夏休みなど、長期も募集がありそうじゃない?
























塾の夏期講習や冬期講習は、テストをよくするから、添削が多いんだよ。
添削在宅ワーク
























クラウドソーシングを利用して、添削案件に応募する方法だ。



















さあ、私も添削の副業を始めるわよ。
























せっかちなんだから・・・
それに添削代行するまでには、いろんな難関が待っているんだ。



















ちゃんと聞くから、教えてくれる?
副業の添削代行するまでの流れ


























塾や通信サイトによって、内容がかわるんだ。
- 書類を提出(履歴書・志望動機など)
- 筆記試験・面接を受ける
- 合格後、研修を受ける(添削の基礎知識や実技指導)
- 模擬添削する
- 在宅ワークで添削代行する(初め3ヶ月は週1回来社して研修を受ける)
























- 中学受験の文系の添削を希望する場合、高校受験レベルの社会・国語のテストを受ける。
そして一定の点数に達しないと、添削代行はできないんだ。






























































子ども達の成績につながるんだから当然よね。
わたし、熱意だけは誰にも負けないわ。
























ただ、例外として、書類と試験のみの選考もあるんだ。
その場合、出社しなくてもすぐ業務できるようなものもあるよ!
実際に添削を行うまでの流れは、添削者を募集している塾によっても様々です。
ここでは代表的な例を挙げましたが、応募する塾の募集要項をよく読んでから応募するようにしましょう。
副業の添削代行の報酬は?













































- 〇✕の正誤チェックは、1枚10円ほど
- 小論文だと、1枚300~500円、記述式や解説をかく指導は、1枚100~300円
難易度が高くなると、報酬も上がるんだ。



















- 単価の安いものを大量にする
- 難易度の高い添削で高収入を得る
と、自分に合った方法を選べるのはいいわね。
- 自宅ですきま時間にできる
- 子どもの能力を引き出す作業で、やりがいがある
- 自分に合った方法を選んでできる、出来高制である
























- 期限を守ること
- 量をこなそうとして、仕事が雑にならないこと
- つねに添削の能力を評価されるから、前向きにとらえること
だね。



















確かに、それは大切なことよね。
























仕事が雑になると評価が下がる。
そうなると仕事がもらえなくなるんだ。



















出来高制だからって、目先のことを考えていては子どもに迷惑がかかるわ。
それに仕事がなくなったら大変よ。
























はじめは慣れない作業で時間がかかってしまうけど、慣れると作業時間を短くできる。
そうしたら、効率よく添削をしていけるよ。











































でも、子ども達のために頑張れるから、よけいにやる気になったんだよな!
副業の添削代行で稼ぐ方法とは?あなたの学力をいかして稼げる!のまとめ
- 副業の添削代行は、塾の先生のかわりに答案の採点をする副業である
- 添削代行は、大学または短期大学を卒業すればでき、正誤をつける簡単な作業がメイン
- 添削代行は、在宅ですきま時間にできるため、サラリーマンや主婦に人気
- 副業の添削代行は、塾の添削者募集やクラウドソーシングでさがす
- 夏休みや長期の休み前に、添削の募集が多くなる
- 書類審査→筆記テスト→面接をへて、添削代行ができる
- 添削代行の報酬は、〇✕つけ1枚10円、小論文1枚300~500円、解答をかく1枚100~300円ほど
- 副業の添削代行は、やった分だけもらえる出来高制
- 量をこなそうとして、仕事が雑にならないように注意する











































でもなかなか進まないのよ。
直人ここ教えて!
























どれどれ、俺にもよくわからないぞ・・・
それじゃぁ、ふたりで一緒に勉強しようか。
教え合いながら勉強したら、はかどるよ!
添削代行は、子どもの教育のお手伝いができて、やりがいがあります。
そして教育にたずさわれるこの副業は、定着率が高いです。
子どもが好きで、教育に興味がある方にはオススメの副業です。
わたしの記事を参考に、副業の添削代行を始めて頂けたらと思います。
俺の場合は、中学生のころ塾に通ったんだけど、雅美は塾に通っていた?