日本では「ボランティア」は無償で行われるもの。
そう思っていらっしゃる方も多いと思います。
実際多くのボランティアの方々は無償で、数多くの方を手助けしています。


























俺も、雅美のように世のため人のために、何かできることはないかな・・・
あれ?気になってボランティアについて調べてみたら、「交通費程度の謝礼をお支払い」ってものが出てきたよ。
ボランティアって無償じゃないのか?














うーん、有償ボランティアね。
なんだか気になってきちゃった。
ねえ、直人。私と一緒に有償ボランティアについて調べてみましょうよ。
近年では交通費や謝礼が支払われる「有償ボランティア」を募集している、自治体やNPO法人が増えてきているのです。
お金をもらってボランティアをすることに、違和感を覚えますね。
しかし、海外では無償・有償にかかわらず、自主的に活動することがボランティアの意味となっています。
社会貢献にもなる有償ボランティアを、副業の一つとしてオススメしたい理由があります。
今回、私が詳しく調べましたのでご紹介します。
目次
副業になる?「有償ボランティア」って一体何?










































最近は、そういうボランティアの形も増えてきているって耳にしたんだ。














だって、ボランティアって無償で行われるものだと思っていたから・・・












でも、副業の一環として有償ボランティアに参加する人もいるんだよ。














うーん、ますます不思議な感覚だわ。
そもそも、ボランティアを有償でやる意味ってあるのかしら?
副業とは、法律で特に明確な定義があるわけではありません。
収入を得るために本業以外に行う労働が副業、と言えるでしょう。
そしてボランティアとは、自主的に社会事業などに参加し、無償の奉仕活動をする人(引用: デジタル小学泉(小学館))とされています。
有償ボランティアはそこに交通費や食費、場合によっては謝礼、活動経費が支払われます。
どちらも労働に対してお金が支払われますが、主に違う部分はその労働が「営利目的」なのか「非営利目的」なのか、そして「社会貢献」という前提があるかないかだと言えます。
有償であることのメリットは、ボランティアを依頼する人が無償ではなかなか頼みづらいことを頼みやすくなるという点です。
無償で行うよりも、より責任感が増し、成果も上がりやすいのです。
また、早期に協力を得ることができ、活動の継続への大きな力となります。


























それに、有償にすることで沢山のメリットがあるってことが分かったわ。












だから、有償ボランティアって良いなと思ったよ。














副業におすすめ!有償ボランティアの種類
















俺にも誰かの役に立てることがあるかもしれないよね。














お金を目的にするだけじゃなくて、自分が出来ることで困っている人の手助けができるって、とても素晴らしいことよね。






































どれどれ・・・
有償ボランティアにはたくさんの募集内容があります。
どういったものがあるのかご紹介します。
介護支援


高齢者の方の送迎や食事の介助、家事支援などを行います。
場合によっては入浴の介助などを行うこともあり、作業内容は多岐に渡ります。
時給換算で謝礼が支払われる場合が多く、募集件数も近年増えてきている注目のボランティアです。
学習支援
小学生や中学生の放課後学習支援を行うボランティアです。
勉強だけでなく、野球チームのサポートや、水泳教室や体操教室の講師の募集もしています。
教員免許がなくても参加ができるので、興味のある人は誰でも行うことができます。
国際交流支援
日本に来ている外国人留学生との交流を通して、日本語を教えるボランティアです。
色々な国の人とお友達になれる上、文化を学びあうことができます。
語学が堪能でなくても参加ができるので、英語の勉強をしたい、多文化交流をしてみたいと思う人にうってつけのボランティアです。
イベントボランティア


チャリティコンサートやチャリティイベントのボランティアです。
運営スタッフとして会場セッティングや、お客様のご案内などをします。
親子向けのイベントが多く、中にはサンタクロースになってプレゼントを配るといった、ボランティアも募集されています。
エンタメ性に富んでいますので、人を喜ばせること、楽しませることが好きな人にオススメです。
治験ボランティア
「治験」とは、新しい薬の安全性・有効性の確認をするために行う臨床実験です。
有償ボランティアの中でも最も高給なボランティアです。
しかし、リスクが伴う上、長期間の拘束や対象条件が限られるため、行うことができるのは少人数です。
※治験バイトと呼ばれることもありますが治験はボランティアで行われるもので、求人として募集されることはありません。














私は国際交流のボランティアが気になったわ。
だって、外国人の方と交流できる機会なんてなかなかないもの。












小学生と一緒にワイワイやりながら野球を教えるのってすごく楽しそうだ!
それに、デスクワークばっかりで運動不足の俺にはピッタリだよ。














それに、どれも特別な資格や経験がなくてもできるものばかりだし、挑戦しやすいわよね。

副業の有償ボランティアに向いている人・向いていない人とは?


















もっと広まればいいのにね。












そうだね。でも有償ボランティアに向いてない人もいるんだよ。
なぜなら、アルバイトと違ってシフト制で勤務するわけじゃないし、一日だけっていうものもあるからね。
それに、賃金も普通のアルバイトと比べると低いことのほうがほとんどだよ。
だから、沢山稼ぎたいと思っている人には不向きだな。














でも逆に言えば、時間に余裕のある学生さんや、主婦の方には向いているわよね。
特に小さいお子さんがいる主婦の方は、社会とのつながりを持つことが難しいじゃない?
働きたいと思っていても、なかなか働き先を見つけられない人が多いし、でも何かしたいと思っている人は沢山いるのよ。
そういう人にぜひオススメしたいわ。
有償ボランティアの中には、一日だけといったものや、月に1~2回の活動募集をしているものがあります。
時給換算で謝礼が出る場合でも、一般のアルバイトよりは低く設定されていることがほとんどです。
ですので、副業として沢山稼ぎたい!と思っている方には不向きと言えるでしょう。
しかし、そんなにたくさんは働けない。
ただ「人のために何かしたい」「社会とのつながりを持ちたい」「色々な経験をしてみたい」と思っている方には向いているでしょう。
副業にボランティア!社会貢献できる有償ボランティアとはのまとめ
- 有償ボランティアとは報酬をもらえるボランティア活動のこと
- 有償であることで協力が得やすく、成果も上がりやすい
- 社会貢献にもなり、お金をもうらうことが出来るので参加しやすい
- 沢山のボランティアがあるがそのほとんどが資格・経験がなくてもできる
- しっかりお金を稼ぎたい人には不向き
- 時間に余裕のある学生さんや主婦の方にオススメ
- 普段とは違った経験ができ、良い人生経験となる
- 色々な人と交流ができ、人脈が広がる
ボランティアというと、ハードルが高いと感じてしまい、なかなか参加する勇気がもてない人も多いものです。
しかし、あえて「有償」であることで「やってみよう!」と、一歩を踏み出せるのではないでしょうか。
お金ももちろん大切ですが、「誰かの役に立ちたい」そう思える心が何よりも大切です。
ぜひこの機会に、副業の一つとして、社会貢献にもなる有償ボランティアに参加してみてはいかがでしょうか。
施設に通う高齢者と一緒に、オセロやカラオケをして楽しい時間を過ごしたのよ。