一般的に公務員の副業は禁止されています。
しかし、副業の種類によっては許可されているのものがあるのをご存知でしょうか?
実は、作家がそのなかの一つです。
それでは公務員として働きながら、本などを売って利益を出すことは可能なのでしょうか?






































今回わたしは、公務員が副業で作家として活動してよいのか、小説を書いて本を出版することは可能なのかについてご紹介します。
目次
公務員は副業で作家になることができない?法律の壁が邪魔している!



























だけど、世間の声だけに惑わされずにしっかりと公務員の規定文を読むと、その考え方は少し違うことがわかってくるよ。












公務員の副業規定とは?
まず前提条件として、公務員は副業に関して厳格に法律で禁止されています。
「営利目的の私企業への就業」は禁ずると、国家公務員法と地方公務員法の双方に規定があります。
国家公務員法の103条と、104条には下記のような記載があります。
第百三条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。第百四条 職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。(職員の職務の範囲)引用:電子政府の総合窓口e-Govより
地方公務員法の38条には、下記のような記載があります。
第三十八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。引用:電子政府の総合窓口e-Govより
ただし、例外として林業や株式投資・不動産賃貸業など一部認められているものもあります。

























でも、実は3つの条件をクリアできれば可能なんだ。
公務員が副業できる例外の家賃収入の副業は、下記にまとめています。
公務員が副業の作家をするには3つの条件をクリアするだけ!


結論は、公務員でも作家活動の副業は可能です。
実は3つの条件をクリアすれば、副業できますよ。
公務員副業作家:本業に支障をきたしてはいけない
条件1つ目。当たり前といえば当たり前ですが、公務員として仕事をしている以上、本業を怠ってはいけません。
これは作家に限らず、すべての副業に言えることです。
副業で何があろうと、本業の公務に支障をきたすことは厳禁です。
ですから、肉体的疲弊がなく職務に支障をきたさないという特性がある作家は、副業を許可される対象となっています。

























「守秘義務」を徹底する
条件の2つ目は、守秘義務を守ることです。
公務の中で、知りえた情報を外部に漏らしてはいけません。
たとえ、相手が身内や友人であってもです!
作家の場合は、活字にする仕事であることから世間に発信してしまうと重大な事になります。
守秘義務を怠ってしまった場合は処罰が下されるので、気をつけましょう。













任命権者の許可を得る
条件3つ目は、作家活動を継続的にやっていこうという場合は、任命権者の許可を得る必要があります。
それでは、任命権者とは誰を指すのでしょう?
市役所なら市長、県庁なら県知事、国家公務員なら総理大臣となります。
これを怠って作家活動が発覚した場合には、法律違反として罰則を受ける恐れがあります。
必ず、許可をとった上で活動をしましょう。

























公務員副業作家!公務員から作家になった3人とは?
実は、公務員から作家に活動の軸を移した実例があります。
こういった実例を聞くと、公務員で副業として作家活動を始めたい人には、心強いですよね。

























ここでは、3件の例を挙げてみます。
公務員副業作家だった「となり町戦争」の三崎亜記さん
三崎亜記さんは市役所職員として勤務しながら、「となり町戦争」の執筆をしていました。
この作品で「小説すばる新人賞」を受賞。
デビュー後の第3作「失われた町」の刊行をきっかけに市役所を退職し、作家になりました。
驚く点は、三崎さんは完全に独学で作家になったのです。

























「絹の変容」の篠田節子さん
篠田節子さんは、作家になる前に公務員として図書館に勤めていました。
そして、小説「絹の変容」で「小説すばる新人賞」を受賞。
文学賞の初受賞を機に、作家活動に専念するべく公務員を退職しました。
その後は多くの作品が映像化もされ、TVシリーズになったものもある人気作家です。
「暗い川が手を叩く」の童門冬二さん
童門冬二さんは東京都の目黒区役所係員として公務員生活をスタートしました。
その後、東京都立大学理学部事務長・広報室課長・企画関係部長・知事秘書・広報室長・企画調整局長・政策室長などを歴任。
公務員として働きながら作家活動を始め、「暗い川が手を叩く」で芥川賞候補になるほどの実力を持っていました。
1979年に退職し、作家活動に専念することになります。

























直人はどうかしらね。













でも、風呂掃除はだれにも負けないくらい、ピカピカに出来る自信はあるぞ!












公務員が副業で作家になるための3つの条件とは?【知らなきゃ損】まとめ
- 公務員でも許可を取れば、作家として副業は可能
- しかし注意点は、本業に支障をきたしてはいけないこと
- 守秘義務を守ること
- 任命権者の許可を得ること
- 実際に公務員から作家になった実例がある

























公務員でも、手続きさえ踏めば作家活動が、副業として認められます。
そしてチャンスをつかめば、有名作家の先輩に並ぶことができますよ。
今回の記事を参考に、公務員の人も副業作家を始めてはいかがでしょうか。
その内の一つが作家だよ。