戦後すぐに学習指導要領が生まれ、およそ10年に1回のペースで改訂が行われてきました。
学習指導要領が改訂されるたび、学ばなければならない項目が増え、学校や自宅学習では学習時間が不足していると言われています。
そのため、現在の子ども達に塾は必要な存在となっています。
そして、公務員は公務を最優先としなければならないため、副業は禁止されていました。
しかし2018年、日本政府の政策の一つである、働き方改革の中で副業が解禁されたことにより、公務員の副業についても緩和する動きが出てきています。
それでは、副業が緩和されつつある公務員は、塾講師として副業を行うことができるのでしょうか?























































































へぇー、そうだったんだね。俺は、高校受験対策で塾に通っていたよ。
確かに、声が大きい講師や静かに怒る講師、熱血指導の講師とか、いろいろ面白い講師がたくさんいたなぁ。
副業で塾講師ができたら、生徒の人生を応援できてやりがいがあると思うんだ。








































確かにそうね。副業として塾講師の選択もいいわよね。
ところで、公務員も副業が解禁されたのかしら?















































そういえばそうだよね。今までは、公務を優先しなければならないって理由で、副業が禁止されていたからなぁ・・・
気になるけど、公務員の友達がいないから、誰かに聞くなんてことはできないぞ。
俺達で「公務員も副業ができるのか?」「公務員が塾講師の副業をできるのか?」などを調べてみよう!
多くの一般企業では副業が解禁されていますが、公務員の副業はどうなっているのでしょうか?
また、塾講師は授業の準備や保護者対応など、様々な業務があり大変忙しい仕事です。
今回わたしは、公務員が副業をできるのか、また、公務員が副業で塾講師になれるのかについて調べてまとめましたので、ご紹介します。
目次
公務員ができる副業の定義とは?

















































公務員は2つに分けられるんだ。
「国家公務員」「地方公務員」だね。























































































そして地方公務員は、区役所や市役所の職員、公立の学校の先生、警察官など、国民に寄り添い各地域をより良くしていく公務をしているんだよ。








































うんうん、よくわかったわ。















































公務員の副業は法律で禁止されている?








































ねえ、さっき直人は「公務を優先しなければならないって理由で、副業が禁止されていた。」って言っていたわよね。
それは、公務員に法律があるってことね。
わたしは、初めて聞いたわ。















































その中で、副業の禁止が定められているんだ。
まず、なぜ公務員が副業を禁止されているのかについて、それぞれの法律を見ながら説明していくよ。
国家公務員法
(信用失墜行為の禁止)第九十九条 職員は、その官職の信用を傷つけ、又は官職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。(秘密を守る義務)第百条 職員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後といえども同様とする。(職務に専念する義務)第百一条 職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、政府がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、官職を兼ねてはならない。職員は、官職を兼ねる場合においても、それに対して給与を受けてはならない。
地方公務員法
(信用失墜行為の禁止)
第三十三条 職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。
(秘密を守る義務)
第三十四条
1 職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。
2 法令による証人、鑑定人等となり、職務上の秘密に属する事項を発表する場合においては、任命権者(退職者については、その退職した職又はこれに相当する職に係る任命権者)の許可を受けなければならない。
3 前項の許可は、法律に特別の定がある場合を除く外、拒むことができない。
(職務に専念する義務)
第三十五条 職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。















































「信用を失う行為は避ける」「情報漏洩は避ける」「公務に専念しなさい」
ってことなんだ。








































だって、例えば区役所の職員なら、多くの個人情報を取り扱っているから副業を始めたことによって、私たちの大切な個人情報が漏洩されてしまったら困るもの。
もちろん、個人情報を漏洩した人が一番悪いのだけど、公務員のミスは国の信用問題に関わるわよね。















































では次に、副業禁止が明確に書かれている部分について、一緒に見てみよう。
(私企業からの隔離)第百三条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。(他の事業又は事務の関与制限)第百四条 職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。
地方公務員法
(営利企業等の従事制限)
第三十八条1 職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。















































だから、公務員ができる副業は限られてくるんだよ。























































































処分には4種類あるんだ。
- 免職:公務員の資格剥奪
- 停職:一定期間の出勤停止となり、停職中は給料が支払われない
- 減給:基本給の月額の5分の1以下に相当する額を給与から減額する
- 戒告:書面によって問題内容への注意をする















































毎年50人ほど、副業が原因で何かしらの処分を受ける公務員がいるんだ。








































そして、毎年50人ほどが副業によって処分を受けているのは驚きだわ。
決して少なくはない人数よね。















































最も厳しい処分の免職だけど、事例を簡単に紹介するよ。
ある地方公務員の女性が2年間に渡り、深夜に飲食店でアルバイトをしていたんだ。
本業の後に夜遅くまで副業をするわけだから、当然、日中は眠くなるよね。
公務中に居眠りをしたり、突然離席したりすることが多くなったため、副業をしていることがわかり、免職となってしまったんだよ。








































副業はあくまでも本業の収入にちょっと上乗せするものだから、本業をおろそかにするのは良くないわね。
しかも、公務員は社会や国民のために仕事をする人たちなのだから、責任を持って公務にあたってもらわないと。















































ミスが許されない仕事だからこそ、法令順守をしなくてはならないよ。
公務員ができる副業の種類








































直人はさっき、できる副業の種類は限られてくるって言っていたけど、公務員でもできる副業はあるってことね。















































じゃあ、気になる公務員ができる副業について、説明していくよ。
- 小規模な不動産賃貸業
- 株、FX投資
- 講演
- 本の執筆
- NPO法人での勤務
- 地域貢献活動















































実は、「NPO法人での勤務」「地域貢献活動」は働き方改革によって、新たに許可された副業の種類なんだよ。
この2種類は有償ボランティアにあたるんだ。








































あら、有償ボランティアって聞いたことがあるわよ。
確か、自治体やNPO法人が交通費や謝礼を支払うボランティアのことよね。
最近、有償ボランティアの募集が増えてきていて、種類も豊富になったのよね。
新たに追加されたNPO法人での勤務と地域貢献活動は、「社会貢献」「非営利目的」だから、副業として許可されたのね。
ところで、どんな仕事があるのかしら?
副業ボランティアの参考記事はこちら、副業にボランティア!社会貢献できる有償ボランティアとは















































それじゃあ早速、具体的な仕事内容を説明するよ。
有償ボランティアを探すサイトで、このような募集を見付けたよ。
小学校の放課後、算数教室の指導員として、小学生に算数の楽しさを伝える活動
- 活動テーマ:こども・教育/地域活性化・まちづくり
- 自治体からの謝礼:日給3,000〜5,000円/交通費:上限1,000円























































































キャンプリーダー募集。地域のこどものキャンプイベントに同行し、自然と触れ合うサポートをする
- 活動テーマ:こども・教育/スポーツ・アート・文化
- NPO法人からの謝礼:日給2000円/宿泊の場合は日給3000円








































安全に注意しなければならないから責任は重いけど、自然の中で一緒に過ごせるから楽しいわね。
それにしても、公務員ができる社会貢献活動って幅広いのね。びっくりしちゃった。























































































公務員の塾講師のアルバイトは副業に向いているのか?


公務員は塾講師の副業ができるのか?























































































営利目的での副業になってしまうわ。















































ただし、塾講師として副業ができる、可能性のある公務員もいるんだ。








































それは一体、どのような人のことを指すのかしら?















































市役所や区役所の非常勤職員や、公立校の非常勤教員のことを指すよ。








































非常勤ということは、1日8時間を週5日勤務しているわけではないってこと?















































非常勤の公務員に関する決まりは自治体によって異なっていて、勤務期間は1年以内の自治体もあれば、それ以上の自治体もあるんだよ。








































そっか、安定した収入が得られないから、非常勤の公務員は副業が許可されているのね。















































それじゃぁ、公務員でも副業できる可能性があることを前提に、塾講師の副業について説明していくよ。























































































だから、授業の開始が遅い塾が多いんだ。
できるかできないかだけ言えば、残業がなければできるんだ。
塾講師は本業の勤務形態によってできるか、できないかが決まってきます。
本業が朝から始まって夕方で終われば、塾講師の副業をすることができますよ。
しかし、よく残業をしている方にはあまりおすすめできません。
なぜなら残業がいつ終わるか分からないからです。
もしシフトを組んでいるのに残業をして、授業開始時間に遅れてしまった場合、他の塾講師や生徒に迷惑がかかってしまいます。
学校授業スタイル















































雅美は答えられるかな?








































講師1人に、生徒1人の個別授業スタイルの2つよね。
ちなみに私は、学校授業スタイルの塾に通っていたわ。















































回答の説明もバッチリだよ。























































































まずは、学校授業スタイルはどのようなものか、改めて説明するよ。
学校授業スタイルってさ、講師1人に対して生徒が複数人いるよね。
だから、授業の進め方や教室の雰囲気作り、理解できていない生徒への対応策など、教室運営が大変なんだよ。
ねえねえ、例えば、もし講師が休まなければならない場合、どうするんだろう。 軽い風邪くらいなら、マスクをすればいいけどね。















































どれだけ休んでもいい訳ではないんだけれど、急な用事や体調不良などには対応してくれるんだよ。
先生1人が、大人数の生徒を教える学校授業スタイルの塾では、生徒1人1人に細やかな気配りが必要となり、教室運営が大変です。
しかし、万が一休む場合や、遅刻となってしまった場合でも代役の先生をたてやすいため、緊急時には応じてくれます。
したがって、副業向きのスタイルと言えます。
個別授業スタイル























































































マンツーマンスタイルの個別指導授業は、講師の担当する生徒が決まっています。
担当する生徒が多ければ多いほど、担当する授業の準備が大変になるからです。
また、個別授業スタイルでは代役の先生をたてることができません。
そのため、担当生徒の授業があるときは、基本的には出勤しなければならないのです。
公務員は基本的には17時終わりのため、授業開始時間までに間に合うと考えがちです。
しかし、残業することが多い場合、代わりの先生をたてることができないため、個別授業スタイルの塾で副業をするのは難しいです。








































この2つの説明で、良くわかったわ。
それにしても、個別授業スタイルの講師って大変なのね。
副業には不向きだって、よくわかったわ。















































だから、17時定時の公務員でもあまりおすすめはできないね。
平日忙しい公務員でも塾講師の副業はできる?

















































緊急時には別の講師が対応してくれる、学校授業スタイルの塾で副業をすると言っても、毎回代役をたてるわけにはいかないからね。
でも残業が多い公務員でも、安心して塾講師の副業ができる方法があるんだよ。








































忙しい公務員でも塾講師の副業ができる方法って、一体なにかしら。















































平日、シフトを入れるのがなかなか難しかったら、土曜日のシフトを選べば良いんだよ。








































例えば、シフトが入っている日に残業を3時間しているとします。
そして、塾が始まる時間は19時。
これでは、残業で間に合うどころか毎回遅刻や欠勤扱いになってしまいます。
そこで、「残業で遅刻してしまう」「残業で授業ができない」とならないために、土曜日のシフトを入れると良いでしょう。
そうすることで、体調不良や急な用事がない限り、出勤することができます。
残業で休むなどもってのほかですし、欠勤が続けばクビになってしまう可能性もあります。
公務員は土日休みなので、土曜日にシフトを入れてもらいましょう。
公務員が塾講師として副業するにはプロ意識が必要

























































































副業だからって、無責任な行動をとってはいけないわ。















































公務員が副業として塾講師を始める上で、大変な理由を3つ紹介するよ。
教え上手である必要がある








































面倒見が良かった印象があるわ。















































どんな質問でもわかりやすく教えてくれて、成績の悪かった俺でも理解できたんだ。








































自分が理解していても、「教える力」「伝える力」がないと教えられないものね。















































勉強ができると、勉強を教えるは違います。
いくら勉強ができたとしても、生徒に寄り添うように教えることができなければ、塾講師には向いていません。
生徒がわかるまで導くことができる人が、塾講師に向いています。
サービス残業が多い























































































それがどうかしたの?































































































































次の日に公務員としての仕事がなければいいけど、本業があると遅くまで残るのは厳しいわね。






































































































































副業は元々、本業の収入とは別の収入を得る手段だからね。
そういう塾は、副業には向いてないんだよ。








































特に公務員はミスが許されないのだから、本業に影響が出てしまうことのないようにしないといけないわよね。
でも、「サービス残業がある」「サービス残業が多い」塾って、どうやって見分けるのかしら?















































サイトでは口コミが掲載されているものがあるから、それを読んで判断したり、面接時にわからないことは直接聞いたりした方がいいんだよ。








































それなら、しっかりと判断できるわね。
サービス残業のあるところは、できるだけ避けるようにしましょう。
お金が発生するところも中にはありますが、発生しないところがあるというのもまた現実です。
ミーティングや研修があるところが多い















































それがミーティングや研修の場合もあるんだ。








































そして、その努力は今も続いているのね。























































































それに日曜日は、休日としている塾が多いわね。
でも、注意しなきゃいけないのは、休日出勤になってしまうってことよね。















































生徒のためにより良い学習環境を保とうと、行動したり考えたりできなければ、塾講師の副業は大変だということがわかったよね。
授業が終わってから、または塾が休みの日曜日に、講師を集めて研修やミーティングをするところも少なくありません。
ミーティングや研修がどのくらいの頻度で行われているかは、塾によって違います。
面接時に質問して詳しく聞いておきましょう。
そうすることで、副業として塾講師を始めたときに、思ったよりも大変だからすぐ辞めてしまう、ということにならないで済みます。
公務員は塾講師の副業ってできる?公務員の副業についてのまとめ
- 公務員は「信用を失う行為は避ける」「情報漏洩は避ける」「公務に専念する必要がある」との法律で副業が禁止とされている
- 「許可のない副業は禁止」「営利目的での副業は禁止」との法律なので、条件によってはできる副業もある
- 2018年の働き方改革により、公務員の副業も規制緩和が進んできており、できる副業の幅も広がりつつある
- 新たに「NPO法人での勤務」「地域貢献活動」の有償ボランティアにあたるものが、許可されることとなった
- 非常勤の公務員であれば、上司の許可さえ取れればどのような副業もできる
- 公務員はミスが許されないため最優先は公務であり、副業によって公務がおろそかになってはならない
- 副業とはいえ教育のプロなので、責任を持って生徒に向き合うことが必要であり、塾講師は気軽にできる副業ではない
- 塾には2つの授業スタイルがあり、1つは講師1人生徒複数の学校授業スタイル、もう1つは講師1人、生徒1人の個別授業スタイルである
- 学校授業スタイルでは、万が一残業で授業に遅れることがあっても、代わりの講師が対応してくれるが、個別授業スタイルでは代わりの講師にお願いすることはできない
- 生徒1人1人に寄り添い、生徒が理解できるまで粘り強く指導する必要がある
- 教室運営、ミーティング、研修によりサービス残業や、休日出勤をするひつようがある
- 求人募集サイトで調べたり、面接時に質問をしたりし、自分に合った塾を探すと良い








































新たに許可された有償ボランティアは、副業のお給料としては少ないけれど、やってみることに意味があるわね。















































塾講師は授業以外にやらなければならない業務がたくさんあるけど、その分生徒の成長を間近で見られるんだ。
やりがいのある副業だよ。








































やりがいのある副業を始めたいのよ。
得意科目は英語だから、英語を教えたいわね。















































塾講師デビューの練習だいになるよ。
2018年の働き方改革により、公務員も規制が緩和されてきました。
この先も規制緩和が進んでいくことでしょう。
それにより、公務員もできる副業の幅が広がり、新たな自分の可能性を見つけられます。
それから塾講師は、授業スタイルにはよりますが、シフトは比較的公務員でも始められる部分が多いです。
しかし、仕事内容では勉強ができると、教えられるは全く違うので、塾講師としてやっていけるかどうかは自分次第なのです。
授業の準備や、ミーティング等があるので残業や休日出勤が多い仕事ですが、やりがいはあります。
この記事が「公務員で副業を探している方」「公務員で塾講師の副業を始めたい方」の参考になれば幸いです。
小学生の頃、塾に通っていたけど、いろいろな講師がいたのよね。
みんな特徴があって、おかげで塾が大好きな子どもだったのよ。