多くの利用者がいるLINEで、副業を紹介してくれるアカウントがあるのを、ご存知でしょうか?
「LINE副業ナビ」LINEをされている人は、目にしたことがありますよね?
副業をしたいから、身近なLINEを使って行いたい。
しかし、こんな悩みがでてきます。


本記事を読むことで、こういった悩みが解決します。
・LINE副業ナビの詳しい内容
・LINE副業ナビの中で、安全に行える副業を見つける方法
この記事を書いている私は、副業歴が約1年。
色々な副業を経験して、現在はブログで副業を行っています。
それでは、LINE副業ナビに関する情報について、解説していきます。
目次
LINE副業ナビは怪しい?!


LINE副業ナビは、LINEで友達登録するだけで、稼げる副業情報を提供してくれるアカウントです。





















































ちょっと待って。そもそも、公式アカウントってなにができるの?



























雅美は、LINE副業ナビのほかに、公式アカウントを友達登録してるの?


























「新商品」「クーポン」「キャンペーン」など、お得な情報がたくさん届くから、便利なの。



























例えば
「宅配便会社のアカウントでは、トーク画面で配達日の日時変更ができる。」
「ネット通販のアカウントでは、オンラインショップにアクセスできる。」
「スマホゲームのアカウントでは、トーク画面でゲームのヘルプを確認できる。」
など、公式アカウントではいろいろと便利なサービスを展開しているんだ。


























トーク画面に希望する日時を入力して、送信するだけで変更できるのよ。
これなら再配達してもらわなくてもいいから、世の中のためになる、良いサービスよね。



























企業のアイデア一つで負担を減らせるんだから、LINEって便利なサービスだよ。
それじゃあ、LINE公式アカウントについて理解ができたところで、LINE副業ナビについて説明していくよ。


























アンケートに答えたあと、私にあった副業情報を配信してくれるの。



























でも、しっかり情報配信をしているから、雅美の利用しているLINE副業ナビは、ちゃんと管理された公式アカウントだね。
それで、登録してから、どんな副業情報が届いたの?


























受けとる方法は、
- 指定されたサイトにメールアドレスを登録する
- 指定されたLINEアカウントを友達登録する
- 総額40臆円の山分け方法の動画を見る
のたった3ステップをふめばいいだけなの。
どう?これなら私にもできるし、40臆円を山分けしてもらえるからいいでしょ。
参加しないと損よね。



























副業を安全に行いたい方は、>> 副業を安全に行う方法とは?【危険回避】でまとめていますのでどうぞ。





















































動画内で、この情報をいくらで買ってくださいねって、アナウンスがあるものが多いからね。
ねえ、雅美はその40臆山分け動画を見たの?


























内容はね、動画作成者が稼ぐための特別な情報を持っているから、動画作成者の言ったとおりの行動をとれば、40臆が山分けされますよって内容だったの。
そうそう。直人の言っている、いくらで情報を買ってくださいっていうのは、なかったわよ。
サイト登録、友達登録をして、一緒に稼ぎましょうって話しだったでしょ。
その動画の中には、実際に稼げた人の体験談も盛りこまれていて、私も興味を持っちゃった。



























実はこの手の副業案内は、この商材を買って簡単なノウハウを身に付ければ、月収500万円などの高額月収も夢じゃないって言うものが多いんだ。
しかも、商材を買えば稼げるというわけではないんだよ。
「商材は10万円などと高額」「商材どおりに作業をしているのに稼げない」「商材を買ったとたんに音信不通」など、ただお金をとられて損をするだけなんだ。


























だまされてしまう原因は、簡単な作業で高額月収っていう、だれもが夢みる甘いキーワードによるものね。
今回は直人のおかげで気がつけたけど、今後は注意していかないとね。



























だからすべての商材が、詐欺というわけではないんだ。
それに、LINE副業アカウントが提供している副業情報も、すべてがあやしい副業というわけではないから、ここだけは誤解しないでね。
なにが安全でなにがあやしいのか、自分で調べてしっかり把握するのが必要なんだ。


























それができればLINE副業ナビは、手軽に副業情報が受けとれる、便利なアカウントね。


LINE副業ナビで安全な副業を見わける方法とは?【リスク回避】





























「安全な副業」「安全でない副業」の見分けかたってあるの?
さっき、LINE副業ナビから新しい副業が届いたの。
でも、安全な副業かそうでないのか、どう判断すればいいのかがわからないのよ。



























雅美が安全な副業ができるよう、さっそく詳しく説明していくよ。
LINE副業ナビ:特定商取引法を確認する


























聞いたことがあるけれど、なにを意味するのかはよくわからないわ。



























特定商取引法とはなにか、説明していくよ。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
引用:特定商取引ガイドより



























商品やサービスを購入するときは、どんな販売会社がどんな会社なのか、気になるでしょ?
だから、購入者を守るために、販売企業を明確に表示する必要があるんだよ。
特定商取引法に基づく表記って、ショッピングサイトで目にしたことない?
実は、表記する義務が法律で定められているんだ。


























でも、いったいどんな内容が書かれているの?
詳しくは見ていないのよね。



























【特定商取引法に基づく表記とは】
- 企業、事業者名
- 企業、事業所所在地
- 連絡先
- 商品やサービスなどの販売価格
- 送料などの商品代金以外に必要な費用
- 代金の支払時期
- 代金の支払方法
- 商品やサービスなどの引き渡し時期
- 返品方法





















































企業の「住所」「電話番号」が、安全かどうかを見極めるポイントになるから記載しているんだ。


























話の続きをお願い。



























「レンタルオフィス」「シェアオフィス」と出てきたら、企業がオフィスを持っていないとわかる。
企業の住所を取得するために借りているだけで、実際に企業が存在しない可能性が高いんだよ。
また、電話番号も架空の電話番号の可能性があるから、調べる必要があるんだ。



























例えば稼げるマニュアルを買って稼げなかったとしても、問い合わせ先がなければ、問い合わせできないものね。


























それから、企業住所と電話番号をネットで調べて、情報を得る必要があるんだよ。
これは副業をはじめるときだけでなく、日常生活においても必要だからね。
うまい話には気をつける!


























これなら家事をしながらでもできるから、パートと家事で忙しい私にピッタリじゃないかしら。



























こういう話がうますぎる副業も、要注意なんだよ。


























中には200万円稼いだって人の情報も、のっているわよ。



























そういう、うまい話の副業には裏があるんだよ。
業者が、友達登録をしたユーザーに対して広告を流し、広告費を稼いでいるものが多いんだ。





















































すると、抽選や順番まちといった返信がくる。
例えば、「ただいま5人待ちです。ご案内開始までしばらくお待ちください。」といったようにね。
その後、何日たっても自分の案内の順番がまわってはこないんだ。





















































そして順番や抽選を待っている間には、業者からたくさんの広告が、LINEに届くんだよ。
「写真を撮ってLINEのトークルームに送信するだけ!簡単作業で収入アップ。」なんて、他の副業の紹介だったり、ゲームアプリの宣伝動画だったり。


























参加申し込みをしたら、まずは事前準備として、2万の商材を買わされそうになったんだって、友達から聞いたの。
その友達はそんなものを買う余裕がなかったから、買わなかったけど。



























2万の商材を買うと、次は10万の商材を提案されて、どんどん商材を買わされるんだ。
このように、抽選や順番待ちの間に届く副業情報は、あやしいものばかりなんだよ。
だから、うますぎる話にはのらないほうがいいね。
換金最低ポイントが高額なサイトには気をつける!



























昔さ、あるスマホゲームにハマっていたんだ。
課金をするくらい好きでね、毎月3万は課金していたんだよ。
まあ俺も実家暮らしだったから、毎月の3万は痛くもかゆくもなかったんだ。


























さすがにムッとして、怒ったことがあったのを思い出したわ。



























それで、ある日ネットでスマホゲームの攻略情報を探していたんだ。
そうしたらサイトに登録してアンケートに答えたら、25000ポイントがもらえるって、ポイントサイトの情報を見つけたんだよ。
25000ポイントを現金に換えれば、25000円手に入る。
毎月ゲームのために3万課金していたから、そのぶんポイントを稼ごうと考えたんだ。





















































とにかくガチャのためにポイントを稼ぎたかった俺は、さっそくサイトに登録してポイントを貯めはじめたんだ。
しかしアンケートに答えても、サイトに指定された行動をとっても、ポイントが貯まらないんだよ。
ポイントを現金に換えられるのが1万ポイントからだったんだけど、どんなにがんばっても700ポイントしか貯められなかったんだ。


























換金できる最低ポイントが高額なサイトでは、どんなにがんばってもポイントを現金に換えられはしないのね。



























だから、俺のようにならないためには、ポイントの貯まるしくみもしっかりと確認しておくことが大切だね。
LINE副業ナビは、行うのにリスクがあります。
なので、副業するなら安全にできる方がいいですよね?
普通の副業を比較した、>>【厳選】副業4つを比較!?あなたに合った副業はこれ!【初心者】では、在宅でできる人気の副業を比較しているので、副業選びに役立ちますよ。
この記事であなたに合った副業を見つけ、今より使えるお金を増して、日常生活とプライベートをより充実させましょう。
【要注意】LINE副業ナビは危険?安全なのか見分ける方法とは?のまとめ
- 副業はさまざまな種類があり、LINEでもできる副業が出てきた
- LINE副業ナビは公式アカウントであり、友達登録したユーザーに対して、副業情報を配信してくれる
- LINE副業ナビから届く副業情報の中には、あやしい副業情報もまぎれている
- 「サイトに登録」「アカウントを友達登録」「動画を見る」という情報の副業は、稼げるノウハウとして高額な商材を販売される可能性が高い
- 高額な商材を購入しても稼げるようにはならず、商材を取り扱っていた企業とは音信不通となる
- 特定商取引法とは、消費者が安全にサイトを利用できるよう、サイトに記載をしなければならない法律である
- LINE副業ナビをはじめる前に、特定商取引法の「企業所在地」「電話番号」をネットで検索し、実際に存在する企業なのか調べる必要がある
- 「LINEスタンプを毎日5分送るだけで月3万」「LINEで写真を送るだけで収入アップ」などのうますぎる話には、業者が、友達登録をしたユーザーに対して広告を流し、広告費を稼いでいるという裏がある
- 換金できる最低ポイントが高額なサイトでは、どんなにがんばってもポイントを現金に換えられはしないため、はじめる前にはポイントが貯まる仕組みを確認しておく必要がある





















































副業をはじめるときにしっかりと調べておけば、詐欺にあわずに済むんだよ。


























安全な副業をはじめて、家計のたしにするわ。
そして、たまにはぜいたくにカニ鍋でも食べましょ。
私たちに身近なLINEで、副業ができるのは魅力的です。
しかし、必ずしも安全であるとはかぎりません。
自分の身を守るためにも、しっかりとネットで情報収集をしましょう。
今回の記事が「LINE副業ナビで紹介される副業をはじめてみようか迷っている方」「安全な副業の見わけかたが知りたい方」の、参考になれば幸いです。
人気記事:地味に儲かる副業で稼ぐ方法2つとは?!今後注目の副業まで解説!
怪しい感じがするから、安全に副業できるのか知りたい。