昨年から地方銀行も副業を行うことを認める動きがありました。
他の職種ではいろんな働き方を取り入れていますが、地方銀行を含めた金融機関は副業解禁に慎重でした。
地方銀行が、副業を解禁した背景にはどんな理由があるのでしょうか?


本記事を読むことで、こういった悩みが解決します。
- 地方銀行が副業を解禁した背景
- 地方銀行で得たスキルを副業に活かす方法
この記事を書いている私は、副業歴が約1年。
色々な副業を経験して、現在はブログで副業をしています。
それでは、地方銀行の副業に関する情報を解説します。
目次
地方銀行が副業解禁した背景とは?
























解禁に踏み切り始めているとはいえ、すぐにいいですよってなるものかしら。

















実際に福島市にある本店の「東邦銀行」が、去年から副業を認めることになっている。






















あっ!みずほ銀行も去年の10月から副業解禁したよね。
副業を解禁した理由って何があるんだろう...。
- ベンチャー企業への人材流出を防ぐため
- 人件費の削減のためのリストラ

















だけど、地方銀行は硬い習慣があってハンコの押し方に決まりがあるんだよ。






















ハンコを押すことに決まりなんてあるの?大変なのね。

















優秀な人は、自分のスキルで活躍したいって思うし、それが転職のきっかけになるよね。






















こんな状況だからクビにされてしまう人多そうだけど、どうか前を向いて頑張ってほしいな~。

















不況だから本業だけではきついところあるわけだしな。






















これから地方銀行での副業も普通になっていくのかな。
地方銀行で得たスキルで副業をする方法とは?









































私は、地方銀行で働いてなくてもあまり顔合わせしたくないけどね。

















どんな状況であれ副業してるときは、知人に会いたくないだろ?
そんな雅美に紹介するよ。
- ブログでアフェリエイト
- クラウドソーシングで仕事を受注






















ブログを使った副業
























私、ずっとアメーバブログ使っているけど、この機会にプラスでお金が入ったらいいなあ。

















稼ぎたいなら無料ブログのアメーバブログを使うより、「word press」(ワードプレス)を使うべきだよ。







































ワードプレスは、ドメイン(ネットの住所)を取り、レンタルサーバーを借りて運営するブログのサービス。
ホスティングサーバ(レンタルサーバ、共用サーバとも)とは、複数のユーザーが利用するサーバのことで、WebサイトやWebアプリケーションをインターネットで一般公開するために使われる。ホスティングサービス(サーバホスティングとも)とはサーバの利用者自身でサーバの運営・管理をしなくてもいいように、有料または無料でサーバ機のHDDの記憶スペースや情報処理機能などを利用させるサービスを言う。 なお、サーバとサーバーの間に表記の揺れがあるため、例えばレンタルサーバとレンタルサーバーの間にも表記の揺れがあり、一般に両方とも意味の区別なく使われる。
サーバの運営・管理はプロバイダや通信事業者が行っているものから、SOHOで個人的に行っているものまであるが、総じて1台のサーバを仕切ってクォータとして複数の利用者に貸し出す形を取る場合が多い。サーバ機が設置・稼動している場所はインターネットデータセンター(IDC)と呼ばれている。
一般にはサービス提供者が所有する1台のサーバ機を複数の利用者で使用するものが多いが、サービスによってはサーバ機一台を丸ごと占有できる専用サーバーもあり、サーバ機をサービス提供者の所有ではなく利用者の所有としてデータセンターに設置し、通常の運用を委託するハウジング、コ・ロケーションタイプのものもある。
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 広告を自由に入れることができる
- ブログデザインを自由に変更できる






















アメブロだと勝手に記事が消されることがあるけど、ワードプレスにはそれがないうえに広告を自由に取り入れることができるのね。
ドメインとレンタルサーバーはどうすればいい?

















安定した運営ができるし、困ったときはすぐに対応してくれるし、しっかりブログで稼ぎたいなら利用するべきだよ。






















ちなみにドメインも一緒に取得する場合はこちらのリンクを押してくださいね。
クラウドソーシングを使った副業
























それじゃぁ、よく耳にするクラウドワークスを使えばいいかしら。

















- 無料会員登録をする
- テンプレートに沿った応募文面を作成。
- 選ばれると仕事ができ、納品すれば報酬がもらえる。







































- IT(Web系)系の補助金、助成金申請に関する提案・書類作成・実績報告の依頼 10万~30万
- Webマーケティング事業精通した財務・税務・経理のプロフェッショナルを募集 50万~100万
- 不動産の短期譲渡所得にかかる税金相談 5000円~1万






















税金に関することが多いのは想定内だけど...
どれも業務内容が複雑そうね。
地方銀行員が副業する際に気をつけることとは?









































じゃないとバレたとき何が起きるか怖くて私ならオドオドしてしまいそうだわ、

















いくら気をつけていても見つかってしまうことがあるからな。
地方銀行だと副業禁止なところはたくさんあるし...
してはいけないならしないのが一番。
それでも見つからないように副業がしたい場合
























見つからないようにどうにか工夫できないかな?

















- 確定申告をするときに特別徴収→普通徴収に変える。
- 副業していることを職場の人には話さない。
自治体によっては普通徴収に変更できないところがあるからその場合は個人事業主として開業届を出せば確定申告できるよ。






















私、仲良い人なら話してしまいそうだけどいけないよね?
気をつけないと。
見つかってしまった場合の対処法
























もしかして解雇されることもあるのかな。

















解雇されるケースも頭に入れておいた方がいいね。
だけどそうならないためにも、
- 収入がほとんど発生しないことを伝える。
- 家族の入院費のために一定期間だけしていたことを伝える。
などのようにあくまで地方銀行の仕事が本業なんだ!ってことを伝えるようにするんだよ。






















地方銀行副業解禁の背景とは?得たスキルを活かす方法紹介
- 地方銀行でも副業を解禁する動きが高まっている。
- 去年から福島市にある本店の「東邦銀行」が副業を認め、更にみずほ銀行も10月から解禁した。
- 副業解禁の背景には、ベンチャー企業への人材流出や人件費削減などのリストラが考えられる。
- 地方銀行員だけど、どうしても副業したい人は在宅ワークがおすすめ。
- ブログを使った副業をするときは、ワードプレスを使う。自由にブログデザインを変更したり広告を載せることができる。
- ワードプレスを立ち上げる時に、ドメインとレンタルサーバーを同時に取得できるエックスサーバーを利用するとよい。
- クラウドワークスを使う副業では、地方銀行員の経験を活かせる案件があるので応募してみる。(データー入力の仕事も)
- 副業を始める前に就業規則を確認し、禁止の場合はやめておく。
- 副業バレを防ぐ方法は、確定申告をするときに特別徴収から普通徴収に変更し、自治体で変更ができないときは個人事業主として開業届を提出すればよい。
- 副業をしていることが知られてしまったら解雇も覚悟の上、処分を軽く済ませる方法として事情があって副業をしていたことを伝える。





























































友達に話してみるわ。
地方銀行で副業が解禁され始めているとはいえ、まだ禁止のところもあります。
そして、どんな職種でも就業規則は確認するようにしましょう。
禁止でもしたい場合は、自己責任で厳しい処分を覚悟のうえで取り組みましょう。
この記事を参考にして、地方銀行で得たスキルで副業をするかどうか検討していただければ幸いです。
地方銀行で得たスキルを活かせる副業はないのかなぁ。